自動車評論家の嘘と商売

①自動車評論家は嘘つきである 自動車評論家は嘘つきである。 そう書くと訴訟になるかもしれない。 それに「自動車評論家は嘘つきである」という言葉の反証に嘘つきではないと根拠の羅列が行われるだけだ。 100人の自動車評論家がいて、100の自動車評論があれば、100の評論の中に1つぐらいは真実がある。 その1つをもってして自動車評論家は嘘つきではないと言う事は簡単だ。 では正確に書こう。 自動車評論家は虚実入り乱れた印象操作と情報操作をしている。 なおここで言う自動車評論家とは、自動車メディア関連全てを指す大雑把な言葉として捉えていただきたい。 これらの件に関しては私は今まで散々色々アレコレと書いてきたが、今回は覚書としてまとめておく。 ②なぜ自動車評論家は「嘘つき」なのか? 自動車評論家は虚実入り乱れた印象操作と情報操作をしている、つまり「嘘つき」である。 それは意図して行っていると確信しているからだ。 だから「嘘つき」である。 それはとてもシンプルな事である。 なぜか? 先にも書いたように、虚実入り乱れた印象操作と情報操作とは一体どういうことなのかを考えてみればわかる。 ここでは「日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)」に関して、または実際の「評論」に対しての論評を行いたいわけではない。 論理性をもって自動車評論家またはそれに類する者は「嘘つき」である事を証明するだけである。 まず自動車の評論とは何か? 工業製品である自動車の評論という一つの定義がある。 評論とは、一つの物事の優劣なり価値などについて論ずるという事である。 つまり自動車評論とは自動車の優劣や価値などを論ずるという事である。 では自動車の優劣や価値はどのように決まるのか? そこがわかれば自動車評論家の評論とは何かがわかるというものだ。 自動車の優劣を考えると、まず工業製品であるからには信頼性であるとか故障率の低さなどが重要であろう。 そして値段と値段に見合った製品であるかどうか、コンセプトに沿った性能が確保されているかどうか。 思いつく限り書いてみたが、それを実際にやろうと思うと難しいものである。 工業製品の評論とは、難しいものだ。 素人には出来ない。 少なくともその工業製品に関しての知識がなければ無理だろう。 カメラではどうか? カメラ評論家というものはあまり知らないが、カメラマンであるからにはカメラの知識が無ければ仕事が出来ない。 少なくとも職業カメラマンであれば、写真撮影技術の勉強していて当然であり、していないと仕事で不利になるからしているものだろう。 したがってカメラマンであればカメラの知識もあり評論ができる、とも言える。 だいたい写真雑誌などでカメラの論評をするのはカメラマンである。 また他の雑誌媒体やメディア媒体では記者などが論評する事があっても、カメラを扱い知識があるからそれができるのであろう。 趣味のカメラマニア、または写真好きがカメラの論評をするのもカメラの知識=写真の知識があるから成り立つ。 では自動車評論家はどうなのか? 実は自動車評論家で自動車工学の専門家など個人的に聞いたこともないし、いたとしても超少数であろう。 また自動車の専門家でも色々とあるのであろうが、自動車評論家で多いのは元レーサーであろう。 それも全員が全員そうでもなく、いわゆるライターが専門化した、というパターンが多いのであろう。 元トラック運転手という人は見たことがあるが、元タクシードライバーであるとか、元バスドライバーであるとか、そういう運転のプロという人も少ない。 なぜかレーサーであると評論家になりやすいみたいである。 で、問題は自動車評論家に自動車の優劣や価値判断を行えるだけの知識があるのかどうかである。 自動車は構造上、入力と出力がある。 入力とはタイヤを通して伝わる衝撃である。 出力は推進力である。 そして入力と出力が複雑に影響する状況で操作が必要となる。 それらに不具合や問題があるかどうか、それが論理性を持って説明できなければ、優劣や価値判断など出来ないはずである。 例えるならば、乗り心地が悪い、という状況がある自動車があって、その因果関係を論理的に分析し解説できなければ価値判断など出来ないのである。 カメラで言えば写りが悪いと言っても、レンズのせいなのかフィルムなのかセンサーなのか露出の間違いなのか原因というものが分析できなければ何もわからないのと同じであるからだ。 だが、自動車評論でそれが行われていると言えるのであろうか? 足回りがどうとか、書かれていても、その足回りとは一体何がどうであるというのであろうか? ダンパーがどうとか、そこまで書かれている記事や論評も珍しいぐらいではないか? ましてやダンパーであろうが何であろうが、それぞれメーカーがあり、実に複 … 続きを読む 自動車評論家の嘘と商売