備中松山城攻め&岡山周遊旅行その3(2016.10.5~6)
さて津山である。
地図で説明しよう。
つまり①備中松山城から②鬼ノ城へ行き、そして③誕生寺へ行き、そして④津山城である。
朝に備中松山城、津山城へ到着した時点でもう午後4時前であった。
なのでゆっくり回れなかったのである。
流石に一日に城を三軒もはしごするもんじゃない。
大人げない。
だけど、それが我が旅路である。
津山城は山城ではない、近世的な城である。
なので散策しやすい。
だけど人がいない。
それがまた良い。
山間の町の秋の夕暮れ前である。
ミキュンと来るじゃないか。
良いぞ。
良いなぁ。
だけどオジサンは城の写真を撮るのが本質的に下手だなぁ。
もっとわかるような写真を撮っておくべきでしたね。
駄目だなぁ。
たぶん疲れてたんだよ。
だからいがんでるんだよね。
ごめんね。
津山城はデカイのである。
下手な写真と文章では何も伝わらないのは重々承知之助なんですよ。
とりあえず詳細はウィキペディアでも見といて。
そして古写真にある津山城の勇姿も見といてね。
すごいんだよ津山城って。
とにかく時間が無くってさ。
ぐるっと回って、外へ出たんですよ。
お城の南側から入って西側に出たって事です。
車は市営の駐車場に停めたので、そこまでお散歩。
いいなぁこの雰囲気。
もう一日休みが取れたら、絶対に泊まってたね。
泊まりたかったなぁ。
もっとゆっくり回りたい町でしたね。
帰りは中国道から福知山方面へ向かって、道中の西紀サービスエリアでとんかつ。
小浜方面から北陸道経由で名神へ。
弾丸だったけど、良い旅でした。
気がつけばこの旅の後、まともに旅していないわけですよ。
数年後にまた和歌山でお仕事だったので、あわよくばと思ったのですが、なかなか上手くいきませんでした。
家庭の事情もあり、さらにコロナ騒ぎですので難しいのですがどこか行きたいですね。
和歌山起点だと西日本となりますが、四国が狙えると良いですね。
四国なら松山です。
日本海側に出るのであれば、島根ですね。
ただ今年もいろいろキャンセルつづきなので、難しいですね。