展望2020.05.19
安倍「えっ?休校と自粛お願いしただけでコロナ収まったけど俺がおかしいのか?」G7首脳「・・・・」
またオレ何かやっちゃいました?系になってきてる感有り。
指原莉乃さん、ハッシュタグ「検察庁法改正案に抗議します」依頼があったことを暴露

単にアホが自滅している感も有り。



枝野がここまでアホとは思わなかった。
もう少し普通のアホだと思ってた。
すいません、認識不足でしたね。

結果的に安倍政権にダメージを与えられた!どうだ!と頭の弱い人は喜んでいる模様ですが、定年延長という無効化で自治労連絡みでダメージが跳ね返って来たって惨状ですので、やはり安倍総理は青デッキ使いですね。
ただツイート数で国民の声がどうだと言い放ったマスメディアは完全に終わったのと、それがどういう事かというのがわからないでいるマスメディアというものの危なさと理由を考えていくと恐ろしいですけどね(特定野党はもう知らん)
誰がどう見ても不自然なツイートのトレンド入りと、そうとしか受け取られない程の内容であったのは致命的です(この際誰が糸引いてとかは置いといて)
そしてこのソーサリーはまた跳ね返ってくるわけですよ、スタックの処理的にはまだいくつかの段階を経て。
どちらの側にも来ますね、ダメージは。
トータルで考えたら国家全体でしょうね。
事後諸葛亮的なベストの手は、総理または官房長官によるネット配信での国民への「説明」と「訴え」をすべきでしたね(法的に許されるのかどうかは知らん)
徹底的な論理性と法的整合性を説くべきでしたが、そこらへんは国会における法相の答弁等含めて悪手があったから何かあるんでしょうけどね。
そこらへんはハナホジです。
今回の政府の対応はネットというものをある部分では適切に評価しながらも過大評価も過小評価もしている感があるわけです。
要するにバランス感覚のズレがあるのと、あと最善手を放棄している感があります。
マナ不足か手札不足ですかね?わかりませんが、最善手では無かったですね。
晩年おかしくなった説ってのは後付なんですよ。
二通りの後付説があります。
おかしくなったから、おかしな事をやっても仕方ないよねという後付説。
おかしなことをやらかしたから、おかしかったのは間違いないよねという後付説。
論点は主に秀次事件と唐入りでしょうな。
だけど、どれも事後諸葛亮だからおかしかったとわかるだけで、大河ドラマでありがちな主人公はおかしいと言うような事を当時どれだけの人が考えていたかは不明ですね(不合理や不条理は感じていたかもしれませんが)
太閤秀吉という人間の評価が定まらないまま、ただ「おかしくなった」で終わらされがちなのには考えられる理由があるわけです。
それは海内統一は頼朝公以来の「珍事」なわけだったからですね。
延喜の改革以降は中央政府は畿内のみを直轄的に統治して、他の地域は自治主義的な運営になっていたわけです(かなり大雑把に言うとですが)
その後に平家政権から鎌倉源氏政権の流れで頼朝が全国統一の軍事指揮権や警察権を握るところで海内統一と言えるわけです。
その後の歴史で頼朝的な事はなかったわけです。
数百年後に秀吉が奥州から九州まで軍事征服を成し遂げるまでは。
しかも源氏平家でも何でもない人がやってしまったわけですから、前例が無いわけです。
本人も前例が無い事をやってしまったわけですから、模索に次ぐ模索なわけでした。
関白就任・豊臣姓の創設ってのは、そうとう模索して統治体制を作っているのがわかる事ですね。
相当苦労したんだろうな、と推察するわけですが、その是非というものは今なら何でも言えるだけで、偉業を成し遂げた事には変わりないと思いますね。
全てが常に進行形で未知の領域の政治と軍事を行うわけですから、やってる本人は考える暇なんてなかったでしょう。
結果論的に失敗した、と言うのは簡単ですが、明確に判断を失敗したのは石田三成であったり秀頼ら大阪城内部と観るべきだと思います(そうさせたのは誰か問えば秀吉本人ではありますが)
私見では近江派と尾張派の分断と尾張派が差配出来なかったのが後の失敗に繋がると思いますねぇ。
そこらへんは尾張の人間だからそう思うのかもしれませんが、尾張の人間の気風というのか、合理性と情緒性のごった煮なところでやってく方が上手くいった気がしますが、そこらへんはイフもしもです。
CivilizationのPS版かGTASAかなぁ。
またはスーファミ黎明期のシムシティ。
シムアースとA列車も。
Civilizationはたぶん一番やり込んだし、何なら今でもやれるゲームで、まだ機体とソフトを取ってあります。
GTASAもそうですね。
シムシティとシムアースとA列車は本当に面白かった。
提督の決断と信長の野望あたりもそうですが、小学生から中学生の時にあのあたりのゲームをやり込んだ事は人格形成に影響してますね。

ベーシックインカムというものは観る位置によって変化する「バケモノ」ですよ。
私は推進派ですが、それは私の観る位置からの意見です。
私から観てベーシックインカムというものは言語的なものです。
つまり・・・
☆毎月一定額が必ず給付される
という事実=言語という認識です。
それがどういう事かという解釈ですが・・・
①労働報酬の価値を下げる
毎月一定額必ず入ってくるとなれば、そこまで無理して働かなくてもいいだろってなる奴はいます(ここに)
②労働に対する期待値を下げる
そもそも仕事なんてしたくないし、って奴は多いです(ここに)
③自主決定権の価値を下げる
頑張ったからたくさんお金もらえる?頑張らなくてもお金貰えるほうがいいだろjkって奴はいます(ここに)
とりあえず三点ぐらいは認識として出てきますね。
そりゃあベーシックインカムって事を考えると、貰う立場で考えます。
私みたいなもんにとってはこう考えるのが普通なんじゃないですかね?
財政・ファイナンスという立場から観るベーシックインカムと、行政という立場で観るベーシックインカムと、経済学的に観るベーシックインカムは違いがあります。
財政から観たら財源、行政から観たら福祉、経済学的に観れば経済効果、それぞれベーシックインカムの観方ってもんは違いますね。
とりあえず財源があるとして、ベーシックインカムをやります、するとどうなるかって事が本質的に重要なんじゃないですかね?
またベーシックインカムをやる意味ってもんですよ、やはりね。
私らの世代って氷河期なわけですが、結局何が無いのかって話ですよ。
お金がない。
それですね。
需給で考えたら簡単です。
お金不足なわけです。
お金、これは供給ですね。
供給力が無いのに需要だけあるわけです。
ここでの需要とは社会を存続させ維持する事です。
つまり、社会を存続させ維持するという需要だけ高まり続けているのに、供給力と供給量が無いことを放置している状態が氷河期世代って事ですよ(超絶大雑把な話ですが)
その解決策はお金を配るしか最終的にないわけです。
雇用改善したって前世代に比べて根本的にお金不足状態は変わらないわけですから(計算しなくてもわかるレベルで違いますよ生涯獲得収入が)
その解決策は直接投資しかないでしょう?
他に対策があるなら知りたいですし、実行してもらいたいですね。
それは自己責任なり運の問題なり何なりで処理するのならしたらいいですが、それによる損失も今後一切何も言うなよお前らって話でしょう。
言うまでもなく世代一律でお金がないというのでは無いですが、明確に前世代と前提条件が違いすぎるのははっきりしてるでしょう。
そしてその格差がこの先に何をもたらすのか、考えたら簡単でしょう。
今ここで財務省の言うなりにザイゲンガーザイゲンガーPBPB増税増税とやっていくのか、丁半博打(というもんでもないですが)で貨幣経済大革命的に大バラマキ財政やって通貨供給量増やしまくるのを目指すのか、どちらがより良い政策となるのでしょうかね?
未来なんて誰にもわかりませんが、少なくともお金くれたら私は助かります。
日産ヲタなんだけど、とにかくトヨタや他メーカーより安い車を作れば売れると思う
日産を考えるにはまず901運動時代やバブル期から見直すべきですね。
シーマがセルシオに勝てなかったのは、セルシオより安かったからと言う人がいましたね。
プレジデントやインフィニティQ45があったもん、と言いますが、そもそもシーマ現象の時に気がつくべきだったんですよ、それじゃ勝てないって。
シーマが欲しい、シーマが良いのであって、プレジやインフィニティじゃちょっと違う。
インフィニティQ45がどれだけ理想主義的で素晴らしくても、ユーザー目線ってのが必要だったわけです。
シーマは亡き祖父が乗っていて、思い出深い一台なのですが、やっぱりあの31、32のあのデザインが良かったのですよ。
祖父曰くインフィニティQ45じゃ駄目で、サイズ感もデザインもシーマの方が良い、走りはインフィニティQ45の方が良いのだろうけど、欲しいのはシーマだって。
そういやシーマって31も32もドリンクホルダーが無くて、祖父は車内土禁の飲食禁止だったので良かったのでしょうが、ああいうところが駄目なんですよ日産。
セドグロもそうでしたね。
32のグロリアって言うと私が学生の頃に好きでしたが、どうもヤン車のイメージでした。
でも好きでしたね、あの雰囲気が。
でも乗ってる子が言うにはドリンクホルダーが無いしクラウンの方が乗りやすいって文句言ってました。
そういうところだぞ日産。
もうちょいユーザーの意見ってもんも聞いた方が良かったんですよ。
それでもあの頃の日産車は魅力がありましたし、32のシーマは今でも乗りたいですよ。
今の日産ってあの時代の車の魅力だけを抜いたまま、合理化された抜け殻のようなもんにしか見えないわけです。
売れないから、それは後付ですよ。
根本的にユーザーの意見を無視しまくってるってのがあるんじゃないですか?
どうせ買わないだろみたいに思っているんだろうなって感じです。
そこですよ、間違いは。
北米と中国が大事だから、そりゃそうですが、それでコアユーザー離れたら日産らしさなんて何もないわけです。
とりあえずスカイラインのテールライトは丸目4灯に戻して、フーガなんてクソダサい名前廃止してセドグロ復活は最低限やってほしいですね。
あの時代には戻れなくても、大事にした方が良いもんってのがあるでしょう。
入った瞬間「あ、ここワイがいちゃダメなとこだな」と思った場所
ゼミが一時期そうだったなぁ。
バイト優先で最初の飲み会を行かなかったりしてたら、こいつ何?誰?みたいな感じになりましたね。
その後バイトやめたりなんやかんやで暇になったので、ゼミの同級生と一生懸命コミュニケーションをとって、普通の関係になりましたけど。
でも友人が欲しいとか、そういうのがあまり無い人間なので、人間関係的にいちゃダメな空気感だったら関わらないですし、ゼミってシステムも面倒なだけでしたね。
でも大学そのものは居心地が良いところで、割と好きでした。
失敗した点は自分のアホさ加減が由来なので、やり直すなら大学からやり直したいですね。
人間関係何もかもが面倒だったのは高校生までですね。
人間関係が無くても平気=ボッチが好きでもあるので、基本人間関係があることが前提のシステムが苦痛なのですよ。
じゃあ何でお前は人間関係だけの仕事をしているのか、という疑問もありますが、ボッチが好きなのとコミュニケーション能力の有る無しは別問題ですからね。
居にくい空間としてはWINSとかボートピアとかスナックとかバーとかが上げられてますが、ああいう場所は基本は慣れとお作法です。
閉鎖的コミュニティな店はありますし、そういう店はそもそも一見さんお断り的なシステムなので、仕方ないでしょうね。
誤解されてますが、そういう雰囲気の店の全てが新規客お断りってわけでもなくて、ただ単に警戒しておかないとヤバイ客が来たら困るってだけだったりはしますね。
ヤバイ客って暴れるとか無銭飲食とかもありますが、詐欺まがいの営業も来ますからね。
コミュニティ破壊する客もいますしね。
コミュニティ型の店だとそれが死活問題にもなるわけです。
めちゃくちゃ閉鎖的なコミュニティ型の店の常連だった事がありますが、最初は知り合いに連れられて行って、何度か通ううちに馴染んで行くようになった事がありますが、店側には店側の事情ってもんがあるってのは話してたらわかるわけですよ。
客同士のトラブルもあるわけで、店としては平穏無事に営業したいところですが、そういうトラブルってもんがある以上は何かにつけて警戒するのが普通でしょうね。
結局今はまた生活スタイル的に飲みに行く事がないですし、付き合いも最低限度になってますので、あっしには関わりのねぇこってな事になりました。
【あるある】中学時代ワイ「大人っぽい裏社会系の漫画最高!ウシジマ君はバイブル(ニチャア)」→
ナニワ金融道がバイブルの時期がありましたねー。
大学生ぐらいまでは知らないという恐怖感がありました。
世の中を知らないと不利なんじゃないか?知っておかないと危険なんじゃないか?という恐怖感ですね。
好奇心であったり、憧れであったり、そういうのも入り交ざったもんでしょうね。
そういう時期があったから、サザエさんやちびまる子ちゃんをまた楽しめるわけです。
今じゃEテレを楽しんで観ていますからね。
【悲報】なんJ民の会社の多くが5月末で「テレワーク廃止」になるという事実・・・世の中変わるんじゃなかったのか?
経済なんてものは言わば無駄の積み重ねであって、合理性だけ追求していくと全てが死ぬからな。
特に不動産が死んだら経済なんて終わるぞ、確実に。
なので世界というものは、どこかでまた軌道修正するわけですよ。
【絶望】Google Pixelがあまりにも売れなさすぎて衝撃のシェア3%程度へ・・・これガチで撤退あるだろ
次もXPERIAにしようと思います。
以上。
なのですが、GoogleはNexus作ってれば良かったんや。
以上。