自動車選び考・気分は逆走線

①自動車選び考の考 自分は自動車好きではない、と思う。 自動車の事を書くが、特段の自動車マニアでエンスーでオタクであるという事全くもって無いのである。 ただの自動車を仕事で使うオジサンなのだろう。 じゃあ何を書くのかという事だが、免許を取って自動車に乗って20年を越えるとさすがに色々とわかってきた。 2021年夏、自分の車としては10台目となる70系ヴォクシーがやってきた。 10台というと凄い数にも聞こえるだろうが、中古で一年で壊れたり、家族の共有の車なども含まれるので、本当に自分で買ったのは3台である(いずれも中古車である) そもそも仕事で車を使うため、長く一台だけを使うというのも難しいのであるが、一番長く付き合ったのがホンダのエアウェイブである。 これは9年14万キロ超乗った。 さほど気に入っていたわけではない。 ただ、流れでそうなったのである。 本当はその前に乗っていたコロナプレミオの方が気に入っていた。 これも12万キロほど走って、まだまだこれからという感もあったのに、つまらない根性でエアウェイブに乗り換えたのだ(これはタイミングであったが、本当に失敗したと思っている) しかし、このあたりで自動車について深く考える事ができたようにも思える。 自動車考と言っても、結局は自分にとって何が大事かという事だ。 そこを考えて見極めるのが自動車考なのだろう。 その為には自分の失敗点が重要となる。 結局は失敗して学ぶ点が多いからだ。 よくよく考えてみれば、自動車選び一つでもどれだけ「正解」があるのだろう? 正解は一人一人違うのではないだろうか? 自動車考は何十年車に乗ってはじめて到達できる境涯ではなく、18歳で免許を取得して自動車を購入するその時にこそ必要なのである。 だが、誰もそこで「正解」がわかるわけではない。 単純に何でも買えるのなら、「正解」には近づきやすいだろうが、現実はどうなのか? また、正解がわかっていても我慢しなければならないかもしれない。 だからこそはじめてのその時にこそ自動車選び考が必要なのだと、今更ながらに思うのである。 ②誰も正解は教えてくれない、誰も正解を知らない 実は言うほど世間の誰も正解なんて求めていないのではないか? そう書くとわかりにくい。 我々は思い込めればそれで幸せなのである。 だから自動車ジャーナリストや自動車評論家というものが存在してしまうのであろう。 以前にも書いた事であるが、我々が「常識的」に知っている自動車の「常識」というものがある。 その「常識」は「のれん」であると書いた。 早い話が正解など一人一人で違うものを一定の価値観を固定化する事である。 つまり無限にある正解、つまりそれぞれの最適解であるものを、数種類の正解にしか「ない」とするのである。 そうすればその数種類の「正解」が「正解」となる。 その象徴がヒエラルキー・ピラミッドである。 高価格で希少性があって重厚長大高機能高出力高性能なものを頂点したピラミッド構造にして、上位であればあるほど「正解」とする方法論である。 このピラミッド構造を守る事が自動車報道と評論であり、その産業構造を守るのが自動車メーカーにとっても一定の利益をもたらし、その単純明快なピラミッド構造の中で上位を目指すのが自動車好きやファンやエンスーやマニアやオタクとなった。 2001年式カローラセダンに乗る人と、1965年式ロールス・ロイスシルバークラウドⅢに乗る人、どちらがより車好きなのかどうか?その判断は完全に我々の「思い込み」によって作られる。 その「思い込み」を作り出す根本は、その構造を作り出す構造というわけである。 今はその構造を生み出す構造、即ち自動車報道なり評論なりの存在意義等を考えたいわけではない。 あくまで我々にとって大事な事は、そういった構造によって我々の思い込みが製造され固定化され思い込んでいという構造であるぞという事である。 そして重要な事は、その逆であれば正解である、という逆張りが正解であるというわけでもないという事である。 あくまで正解とは最適解であり、最適解とは一人一人違うという事の確認である。 その事を踏まえて章題を見直せば意味がはっきりする。 自分にとっての最適解である以上は自分で探すしかない。 非常に面倒かもしれない、非常にどうでも良い事かもしれない。 そう思うのであれば、固定化された価値観だけで十分なのだ。 数種類のジャンル化された価値観で楽しめば良い。 この先に考えて行く事は、言わば自分で好き勝手にロールプレイングゲームを作り遊ぼうという事である。 それが楽しいかどうかは、人によるのだ。 なぜなら最適解とはそういう事なのである。 ③最適解追求論 最適解が一人一人違うのであれば、その求め方も違うのでは?などと言う正論は求めていな … 続きを読む 自動車選び考・気分は逆走線