失敗の本質の戦争への道のいちばん長い日

令和四年は戦後77年目である。 戦後77年で何がどうなったのか? 相も変わらぬ様相であるのが、戦争原因追求論である。 なぜ相も変わらぬのか? そりゃだってお前さん、わかっててもわかっちゃいけないからだよ。 なんでだって?お前さんも随分と野暮な事を聞くもんだね。 聞くだけ野暮、野暮天は谷保天満宮。 さて、お立ち会い。 本日令和四年の八月七日に当方思う所ありて書き記したるは「なぜ先の大戦が起き敗北へ至ったのか?」という問いに対する極限まで収斂し尽くしたるシンプルな結論でござい。 東西東西。 東西線は東横線の常磐線。 これぞ戦争論の行き着く先か、ゆきゆきて、神軍か。 さぁさぁお立ち会い、寄ってらっしゃい見てらっしゃい、ラッシャー木村はインド人。 世間のケチでチンケな連中と違い当方完全無料の出血大サービス花びら大回転となってございやす。 ①大正デモクラシーの華麗なる失敗 まずもって昭和の歴史を語るには明治の御一新以降をどう捉えるのか?に尽きるわけです。 明治の御一新とは、反帝国主義の為の反帝国主義戦闘用帝国主義国家樹立なわけです。 御一新から遡ること13年ほど前のこと、老中阿部正弘はペリー率いる小艦隊の旗艦サスケハナ号の主砲のライフル砲の射程距離まで調べ上げていました。 つまり末期の江戸幕府でも西洋事情というものはオランダを通じて仕入れられていた、特にロシア帝国というものが現実的な脅威であるという認識はすでにあった。 なので御一新はなぜ起きたのか、というものの根底には「安全保障」があるわけです。 そこが重要地点の一丁目一番地。 国家安全保障問題によって明治維新が起きた。 それは西洋帝国主義によるアジア侵略または帝国主義的グローバリゼーションによる交易路拡大によって神州日ノ本大八洲が安全保障の危機に際したからであるというのが合理的かつ現実的な要因であることは間違いないのです。 それから数十年、日清日露戦争と地政学的に最大の脅威の二大巨頭を打倒し、帝国主義的グローバリゼーションに対抗して富国強兵からの安全保障対策戦争と言うべき大陸における対外戦争を勝利で乗り切った「日本」はまぎれもなく世界の中の強国側のポジショニングが出来たはずでした。 しかし坂の上の雲まで来てみたら、雲なんて所詮は雲に過ぎず、腹が無駄に減るだけであったわけです。 米本位制つまりは土地本位制であった江戸時代は遠い日の歌。 気がつけば金融資本主義すら跋扈する魑魅魍魎の資本主義世界となったのが19世紀末から20世紀の初頭なわけです。 ここで坂の上に立って考えたわけです「ここまでやってきたけど結果は正しかったのかどうか」と。 現実を見れば経済規模は拡大したし、技術は発展した、しかし増える税負担と戦後の反動的な不景気。 相変わらず女衒もいれば、色街もある。 白米を食ったことがない若者が兵隊になってはじめてたらふく米を食う。 そんなことが現実として変わらずあるわけです。 御一新したら何もかもがよくなる、または我慢して坂の上までくればきっと良くなるさおっかさん、と思いきや、世の中は世の中で相も変わらぬものであるわけです。 だけども、それでも、デモクラシーならば、デモクラシーならなんとかしてくれるに違いない。 大正デモクラシーとは民意の政治、つまりここでは薩長藩閥政治や明治の元勲政治ではなく、能力などが優れた人間が民意を盾に政治権力を握る、ひいては国民国家として強国を目指すというもう一つの御一新なわけです。 そう、御一新さえすれば、デモクラシーさえすれば、何もかもが上手くいく・・・はずだった!! デモクラシーによってより強い国家、普通選挙と国民皆兵と富国強兵を推進しまくれば、上手くいく、上手くいくんだいと徳富蘇峰大先生もそうおっしゃっておられる…ッッ!! アジア初の普通選挙が大正14年(1925年)制定され、大日本帝国はこうして大正デモクラシーという大花火を坂の上から打ち上げたわけです。 それから数年間、二大政党によるデモクラシー政治が全てを上手くやってくれるはずだったのです。 主な出来事1926年昭和元年 大正天皇崩御 昭和に改元1927年昭和2年 昭和金融恐慌1928年昭和3年 第16回総選挙(初の男子普通選挙)1929年昭和4年 世界恐慌1930年昭和5年 ロンドン海軍軍縮会議1931年昭和6年 満州事変1932年昭和7年 満州国を建国 五・一五事件1933年昭和8年 国際連盟脱退1934年昭和9年 陸軍青年将校がクーデター計画容疑で検挙される(士官学校事件)1935年昭和10年 天皇機関説事件1936年昭和11年 二・二六事件1937年昭和12年 盧溝橋事件 日中戦争勃発(支那事変~1945年)1938年昭和13年 国家総動員法が制定1939年昭和14年 第二次世界大戦勃発19 … 続きを読む 失敗の本質の戦争への道のいちばん長い日