展望2020.3.11

ドーモ。
S-Crossは良いぞオジサンです。
S-Crossってかなり金のかかった贅沢な一台だなって個人的には思っているんですが、世間的な評価だとリーズナブル&安っぽい方の部類だったりしますね。
スズキ脳だと最高級車の一つなんですが。
まぁ下手したら今どきのフィットやノートの方が高いんですよね。
自分にとってのS-Crossって、自分にとって許せる上限を突きまくった感じがあるんです。
これ以上のモノは自分には煩くて重いですね。
セグメント的にもそうなっちゃいます。
S-Cross乗っていると前に代車で乗ったスイフトRSを思い出すんです。
スイフトRSって実はかなり好みドンピシャだったんです。
大人の諸事情が一切無ければ、スイフトRSに乗りたいって気持ちがありました。
結果論的にはS-Crossがここまで素晴らしいマシーンだとは思っても見なかったので、まぁ良かったんですが、スイフトRSもまた素晴らしいマシーンですよ。
ある意味ではS-Crossより素晴らしい部分がたくさんあって、スイフトスポーツよりも素晴らしい部分がたくさんあります。
それはやはり軽さ、単なる車重の話だけでなく、軽量感というものが大事なんですよね。
デザイン、操作系、などなど含めた軽量感というものが大事です。
ただそれだけが大事というのでもなく、やはりバランスというものも大事であって、そのバランスが絶妙なのがS-Crossではあります。
でも、やはり、スイフトRSのあの走りのバランスは素晴らしい。
S-Crossの疲れない&リラックスという路線とは違って、アドレナリンが出るんだけどスイフトスポーツとは違う持ってるものを使い切れる感じ、あれが良いのです。
走ればきちんと疲れるし、ドアの開け閉めだけで高性能感があるってわけじゃないですが、良いんですよスイフトRS。
前々から思っていましたが、バフェット翁の考えや投資理論って最適解なんでしょうけど真似してもバフェット翁にはなれないんですよ。
精神的な幸せってのは物質的な幸せも含まれた上での事なので、単に少欲知足みたいな考えを実践しても幸せになれるってわけじゃないですよ。
単純に言えば、腹が死ぬほど減ってる時にわずかな麦飯とたくあんだけで満足感を得るには限界あるって事です。
死ぬほど腹が減ってる時は牛丼特盛が食べたいとか、そういう結論に勝手になるわけです。
何でもかんでも知識と情報で脳がコントロールできるわけではないという事です。
仏教的な行なり瞑想なりってのは、その勝手に動く自分というものを観察する過程があるわけですが、そこでなぜか自分で自分というものをコントロール出来るという前提で考えてしまい、失敗するわけです。
小池龍之介師がまさにそうだったわけですよ。
釈尊が出来なかったと言う事をやろうとみんな勘違いしてしまい、失敗するわけです。
それを釈尊は簡潔に有余涅槃と無余涅槃という言葉で言い表しておられるのですが、だいたい皆様そういう事を観ずに、何か煩悩滅却教みたいに勘違いしてしまうわけですね。
閑話休題
物質的な幸せというものはこの先も無くなるわけではないですが、精神性や精神的な幸せを求める世の中にはなるでしょう。
評価経済社会ってもんは、その一面でしょう。
MFT使ってると自然とそうなってましたが、何か?
プロと言ってもいろいろですが、プロカメラマンだとEFやニコンでレンズ揃えててフィルムからDSLRにそのまま移行したってパターンが多いのでしょうし、そうなると自然とプロの持ってるカメラが良いカメラって思えてきますよね。
雑誌やら観てカメラ決めるとか店頭で言われるがままカメラを決めるとなると、自然とプロっぽいカメラが良いかなと思いこんでしまうもんですよ。
そんな中でMFTの出現はいろいろひっくり返した感はあります。
GFシリーズでもペンシリーズでもそうですが、非一眼レフ的デザインってのは良いもんですよ。
アタクシがなぜGX7の次が選べないかというのは、そこに問題がありまして、デザイン的にはGXシリーズが好きですし、GFやペンでも良いかな~とも思って迷っているからなんですよね。
でも使うとなるとGシリーズが一番使いやすい。
これは本当に使ってみて感じるところですが、Gシリーズは本当に使いやすい。
だから他人様にどのカメラが良いのか聞かれたら、Gシリーズを勧めていたんですが、ところがどっこい…..どいつもこいつも店頭で店員に勧められるkissあたりにしちゃって、結局使わなくなっているんですが、そこでGシリーズだったら絶対そんな事にはならないと信仰していますよ、プンプン。
まぁGシリーズってデザイン的にはDSLRぽいので、何かパナの踏ん切りの悪さ的な印象も与えているようですが、実は一番正当なレンジファインダー機的なカメラだったりします。
レンジファインダー機そのものなデザインであるGX7シリーズやGX8と比べたらわかるんですが、レンジファインダー機の持つスピード感やスナップシューターとしての要素はGシリーズの方が強くて濃いんです。
レンジファインダー機とは、ファインダーだけで撮るカメラじゃないんですよ。
レンジファインダーなので距離計なんです。構図をねっちりこっちり決める道具じゃございやせん(パルナックを見よ)
片目でピント合わせて片目で被写体を決め打つ、だから速いんです。
もちろんそれが正しい使い方ってわけじゃありませんが、ファインダーが全てなら一眼レフの方が使いやすいんです。
一眼レフ的な使い方ならGシリーズでもGXシリーズでも、どちらでもそう使えますが、スナップシューター的に使うのなら、Gシリーズの方が速くて使いやすいですよ。
なぜかと言えば、Gシリーズ最大の特徴は背面液晶のフレキシブルさにありますからね。
あれを使いこなせば、ド速いわけです。
だからGシリーズの方がよりスナップシューター的には使いやすいと言い切ってやりたいわけですが、まぁアホの独り言です。
以下追記
それにしてもGX7やGX8のファインダーって、基本使いにくいと思うんですよ。
位置ですね、位置。
Gシリーズは伝統的にど真ん中、つまりレンズの上です。
これは伝統的な一眼レフの配置(本来的には構造的な位置)なわけですが、ファインダーを使って撮るという観点で言えば、楽な位置だと思います。
レンジファインダー機は構造的に左よりにファインダーが来ます。
GX7などはファインダーが左よりになってます。
レンジファインダースタイルなわけですが、これが微妙に使いにくい。
ぶっちゃけGシリーズもGXシリーズも同じパナソニックなんですが、使ってみると全然違うんですよね。
画質ガーというのではなくて、カメラってのは使っている時が全てなわけです。
その使っている時の感覚が全然違う。
Gシリーズってストレスが無いんですよ、個人的に。
じゃあ何でお前はGX7を何年も使ってるんだ、バカか?と言われたら、バカなのはそのとおりなんでございます。
まぁ先立つものの問題もありますし、使用頻度の問題もございます。
そもそも最近のスタイルだとコンデジで良いかなと思っています。
もう写真撮影頼まれる事もないでしょうしね。
そういう時は6Dの出番という事で良いんです。
あ、そうなれば、MFTはスナップに特化してしまえば良いんだ。
うーん、ちょっと考える事が増えましたね。